ランクル70にドラレコ「GoSafe M790S1」取り付け
今日は、バイクではなくクルマです。
我が愛車ランクル70。
正確にはHZJ76Vと言いまして、通な方などには正確に言わないと怒られたりします。笑
もちろん70、大好きです、愛着あります。しかし購入の動機は仕事の都合が先。
多くの荷物を載せて距離をめっぽう走り、時には奥深い山や河川敷、雪道などの悪路にも行かされます。それらを考慮しながら愛着がわいて飽きずに長く乗れそうな車を考えたら70に辿り着きました。
そんな仕事仕様の愛車は、インチアップもシュノーケルも付けず、どノーマルでただひたすらきちんと整備をすることだけにお金を費やしています。
何もしないのは車内も同じ。
モノを増やさずシンプルな方が好き。
ナビも付けずに純正ラジオのみ。
走行中にコンソールで液晶が光りっぱなしなのが苦手なんですよね。
だからスマホからBluetooth→ラジオで全てを解決してきました。
そんなどノーマルの愛車にカスタムの機会が訪れました。
ドライブレコーダーです。
つい先日も、保育園児に車が突っ込むという悲惨な事故がありましたが、最近はああいった自爆テロみたいな事故が増えていますね。どちらかというとお年寄りなのでしょうが、昔のじーちゃんなどは年をとっても運転はシャキっとしていたように思います。中途半端なアシスト・AI機能などによって、かえって運転が複雑化したり、ドライバーの集中力を失わせているように見えなくもないですが、とりあえず巻き添えは困るので自分対策としてドライブレコーダーを取り付けることにしました。
ここでもう一案。どうせならもう一つ付けたいものがある。
バックモニター。
ランクル70は四角いので運転見切りはしやすいのですが、バックの際に後ろのスペアタイヤを壁にギリギリ詰めたい時に不安な事があるので以前からどうにかならないかと思っていました。
つまり、バックモニターとドラレコが一体化していて、なるべくゴテゴテせずにシンプルなヤツ。できたら画質など基本性能もしっかりしているヤツ!
そんな商品をお正月あたりからずっと探していて、ようやく見つかったんで取り付けてみました。
購入したのは「PAPAGO GoSafe M790S1」32GBマイクロSDカード付き。
ミラー背面のカメラで前方、後方カメラは配線で回して録画するドラレコです。また後方カメラの配線をバックギアの配線と接続するとバックカメラになり、ミラー内の5インチモニターに映し出されます。
基本性能はウェブサイトに譲りますが、画質もかなりしっかりしていて、オプションとして、駐車中に盗難などで車が揺れたりすると動体検知機能で録画を開始したり、信号停車中に前の車が発車したことを知らせる出発遅延警告など、ドラレコとしては機能てんこ盛りといった感じです。
今回はネットで買ったこともあって、久しぶりに自分で取り付けてみることにしました。昔はおもちゃのように車で遊んでいましたが、ノーマル主義になってからは久しぶりの作業。たまにはいいもんですね。燃えました。w
ミラーはね、カポッとはめてシガーソケットに電源を差し込めばすぐに動くんですが、リアカメラは配線処理が必要。コツコツと時間を見つけて2日間で作業しました。
リアカメラの位置をしばらく悩みましたが、雨にあまり濡れずにボディ加工を必要としないナンバー上に設置。配線はナンバーの照明配線口から引き込みました。
荷室の内装を外してバックランプの配線と繋ぎ、工具入れスペースで配線をまとめて処理。
無事完成。
ギアを入れるとバックモニターが表示されるようになりました。
作業以前はシガーソケットにBluetoothレシーバーを差し込んでいましたが、はみ出たので市販のシガー&USBソケットを6Vアクセサリー配線から引いて追加移設。
一度は作業終了したけど、なんだかこうなるとドラレコのシガーソケット配線も気になる。今度はこれも裏で電源とって、シガーソケットは空にしようと思います。
僕にとっての愛するアナログ系仕事クルマ。
まだまだ長く乗ってあげたい。

PAPAGO GoSafe M790S1 あおり運転対策 前後フルHD高画質で記録 フレームレス ルームミラー型2カメラドライブレコーダー 送料無料 GSM790S1-32G
- ジャンル: 車用品・バイク用品 > カー用品 > セキュリティ・セーフティ > ドライブレコーダー
- ショップ: オールバイ
- 価格: 26,978円